虫歯治療(一般歯科)
当院の虫歯治療について

「冷たいものを口にすると歯がしみる」「歯がズキズキ痛む」などの症状がある方は、虫歯が原因かもしれません。知覚過敏症の可能性もありますが、いずれにしても早期発見と早期治療が重要です。
お口まわりの違和感、
何でもご相談ください
当院では、可能なかぎり「治療中の痛み」に配慮し、なるべく「歯を削らない・抜かない治療」をご提供しています。お口まわりの違和感にお気づきの際には、いつでもご相談ください。
痛みに配慮したやさしい虫歯治療
麻酔の注射が苦手な方や、治療の痛みが怖いと感じる方は少なくありません。当院では、そうしたお客様の不安と向き合い「痛みを感じにくい」優しい治療を行っています。痛みを最小限にできる器具を取り揃え、お声かけをして不安や緊張を和らげるなど細部にまで配慮しておりますので、ご安心ください。
痛みの少ない治療への取り組み
表面麻酔
表面麻酔は塗り薬やスプレータイプなので痛みはありません。事前に粘膜の表面麻酔を施すことで、歯ぐきに注射をする際のチクリとした痛みをほとんど感じない程度に抑えることができます。

超極細の針を使用
麻酔の注射針は細ければ細いほど痛みを抑えることができます。当院では歯科で使用できる注射針の中でも最も細い針とされるものを採用しています。

電動麻酔器の使用
当院では電動式の麻酔を導入することで、ゆっくりと痛くないように一定のスピードと圧力で麻酔液を注入し、麻酔時の痛みを最小限にしています。

なるべく削らず、
歯を長持ちさせる虫歯治療(MI治療)

歯は一度削った部分が元の状態に戻ることはなく、歯は削るほど脆くなり再び虫歯になるリスクが高くなります。そのため、ご自身の大切な歯を長持ちさせるためには、虫歯に侵されていない健康な歯の部分をなるべく削らない「MI治療(低侵襲な治療)」が重要です。当院の虫歯治療では、症状に応じて拡大鏡やマイクロスコープを駆使し、極力「虫歯の部分だけを削る」ことを徹底することで、お客様の歯を長持ちできるよう努めています。
マイクロスコープを用いた
緻密な虫歯治療
初期の虫歯は肉眼では確認できない場合もありますが、マイクロスコープを使用することで、明るく照らした拡大視野で確認できるため、虫歯の早期発見につなげることができます。さらに、治療時には患部を数十倍にも拡大することで、虫歯に感染した部分を必要最小限に削り取ることができ、低侵襲な治療を行うことが可能です。
虫歯の再発のリスクを低減させる
また、削った部分に詰め物をする際には、肉眼では見ることのできなかったギャップ(段差や隙間)を見逃すことなく緻密に詰めることができるため、治療した歯の虫歯の再発(二次カリエス)のリスク低減にもつながります。
そもそも「虫歯になる原因」とは?
虫歯になる原因は、毎日の食生活や生活習慣、虫歯の原因菌の感染など様々ですが、中でも大きな要因としてあげられるのがプラーク(歯垢)です。
プラークの抑制が重要
お口の中にはたくさんの細菌が存在していますが、一部の細菌は歯に残った食べ物の糖分を分解するときに酸を生成し、この酸が歯の表面のエナメル質を溶かすことで虫歯が進行します。プラークは、これら細菌と酸が一体となったものを指し、虫歯を予防するにはプラークの抑制(プラークコントロール)が非常に重要となります。
C0:ごく初期の虫歯
歯の表面のエナメル質が溶けはじめた状態です。白く濁って見えますが、痛みなどの症状はほとんどありません。
【C0の治療法】
歯面の汚れをキレイに落とし、必要に応じて歯みがき指導などを行います。フッ素塗布で再石灰化を促すことで治癒が期待できます。

C1:エナメル質の虫歯
エナメル質がさらに溶かされ、黒ずんで見える状態です。冷たいものを口にした時など、しみる場合があります。
【C1の治療法】
虫歯の部分を除去し、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて補います。

C2:象牙質の虫歯
エナメル質の内側にある象牙質にまで虫歯の汚染が進んだ状態です。しみたり、痛むなどの症状が現れます。
【C2の治療法】
虫歯の部分を除去し、インレー(詰め物)で補います。

C3:神経に達した虫歯
歯の中の神経にまで虫歯の汚染が進行した状態です。何もしなくてもズキズキと痛みがあります。
【C3の治療法】
汚染された神経を除去し、洗浄、消毒してから薬剤を詰める根管治療を行い、被せ物を装着します。

C4:歯根に達した虫歯
歯の大部分が溶けてしまった状態です。歯の神経が死んでしまうことで、痛みは一旦はなくなりますが、歯根の先に膿が溜まると再び激しく痛みを生じます。
【C4の治療法】
この段階まで重症化すると、ほとんどの場合において抜歯が選択されます。抜歯後は入れ歯またはブリッジ、インプラント治療を行うことで失った歯の機能回復を図ります。


-
監修 / 医療法人社団 翔翼会
理事長 村上 翔 - 私たちが実践するのは、あなたを“患者”ではなく「お客様」として丁寧にもてなすホスピタリティと、「大切な家族や友人にしてあげたい診療」です。大学病院レベル以上の設備と衛生環境を整え、一人ひとりのお客様に心から寄り添いながら納得していただけるベストな治療法をご提案してまいります。
患者様の満足度調査を
実施しております。
少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、 第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。 患者様の率直なご意見をいただき、 改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。NPO法人日本⻭科医療評価機構の調査結果はバナーよりご確認ください。

日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、 診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、 そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。